宮城県栗駒の天然いちょうの一枚板のまな板。天然乾燥で生まれる柔らかな刃当たりと心地よい音は、料理をより楽しくします。削り直して長く使う、森と暮らしに寄り添う一枚を。
この買い物で世界をちょっとだけハッピーに
宮城の森を守る活動を応援し地域の自然環境の保全に貢献
プラスチックフリーで海や川の生態系の保全に貢献
薬品処理をしていない木材を使用しているため人にも環境にも安心
いちょうは、300年以上前から料理人に愛されてきたまな板の定番素材。適度な柔らかさで包丁にやさしく、油分を含むため水はけがよく乾燥が早い傾向が。他にも、いちょう特有の成分が座棋院の繁殖を抑える働きがあるとされています。
薬品処理を一切せず、約2〜3年かけてじっくり天然乾燥させた木材を使用。 ・高温乾燥では失われがちな 木の繊維をそのまま活かす ・木目の美しさや温かみが残り、キッチンにやさしい雰囲気を添える ・自然な乾燥により 割れにくく、長く愛用できるまな板に
▼使用前 表面を軽く流水で濡らし、清潔な布巾で水分を拭き取ってからご使用ください。 このひと手間で長く良い状態を保てます。
▼使用後 1.表面を流水で洗い流し、たわしで木目に沿って洗います。 2.水でしっかりとすすぎます(お湯でのすすぎはなるべく避けてください)。 3.布巾で水分を拭き取り、直射日光を避けて立てて乾燥させます。 ▼定期的なお手入れ ・黒ずみや匂いがある場合は、重曹やお酢でこすり洗いをすると軽減されます。 ・深い傷や汚れは、紙やすりで軽く削って整えてください。 ・亜麻仁油やミツロウを塗ると乾燥を防いでくれます。 ・大きな黒ずみは削り直しがおすすめです。 ▼ご注意事項 ・食器洗浄機・漂白剤は使用しないでください。 ・直射日光での乾燥は避けてください。 ・火気・高温になる場所の近くでは使用しないでください。 ・使用に伴い、経年変化や自然な変色が生じる場合があります。
まな板を製造しているのは、宮城県・栗原市の木材加工会社 KURIMOKU(クリモク)。 家具や建材を中心に、50年以上にわたり木と向き合ってきた会社です。 「森を育て、活かし、守る」という持続可能な理念のもと、日々ものづくりに取り組んでいます。 KURIMOKUは、伐採から乾燥、製材、加工までを一貫して自社で行う、国内でも珍しい存在。 木が「どこで、誰の手によって、どのように育てられ、加工されたのか」。 そんな背景が見えにくい今の時代に、素材のトレーサビリティと品質管理をしっかりと両立しています。 さらに、木材加工にとどまらず、山の管理・伐採・植林まで自社で実施。日本の森林の約4割を占める人工林が過密化しないよう、適切なタイミングで木を伐採し、 次の世代の木を植えるサイクルを大切にしながら、森の健康を守っています。
商品タイプを選択してください
商品タイプを選択してください
商品タイプを選択してください
配送元: 株式会社KURIMOKU、住所:
宮城県栗駒の天然いちょうの一枚板のまな板。天然乾燥で生まれる柔らかな刃当たりと心地よい音は、料理をより楽しくします。削り直して長く使う、森と暮らしに寄り添う一枚を。