2016.11.01
大掃除からリンスまで?まさかの「お酢」が大活躍!|まおさんちのエコ育と省エネ実践ノート 私は大掃除に向け話題のよく落ちる洗剤やスポンジをここぞとばかりに購入していたタイプなのですが、皆さんはどうですか?1本1,000円以上するなどあれってけっこう出費ですよね…エコライフを目指すママとしてはちょっと反省。 ここはやはり家にすでにあるものを使うのが一番!ということで「お酢」にフィーチャーしてみました。定番になりつつある掃除方法の他にも、便利で面白い使い方をまとめてご紹介します。
お酢が洗剤になる?
お酢はどれを使えばいい?
お酢をどのように使うの?
お酢で掃除できる場所はこんなにたくさん!
お酢の意外な使い方
◆さいごに
お酢は酸性なので、アルカリ性の汚れ(水垢、石鹸カスなど)を中和し落としてくれます。つまり“クエン酸の代わりになる”ということです。わざわざクエン酸を買わなくてもお酢はどこの家庭にもあるでしょうから手元にクエン酸がない方はぜひ活用しましょう!ただし独特の香りが苦手な方は無理せずクエン酸を買ってくださいね。
お酢にはいろいろ種類がありますが、お掃除には“穀物酢”を選びましょう。すし酢や黒酢などの加工酢には砂糖などの余分なものが入っていたりするためです。ただお酢のにおいが苦手という方はホワイトビネガーがいいそうですよ。
①お酢スプレー 一番簡単で人気なのがお酢を水で薄めたお酢スプレー。使い方によって濃度は分けたほうがいいようです。消臭や掃除などに使えます。
②お酢パック スプレーと合わせて使用することになります。パックをした後、白い水垢が簡単に落ちるのがもうやみつきになります!ただし金属面の水垢を取るときは時間や濃度で金属表面を傷めてしまうことがあるので、汚れによりますが長くても2~3時間にとどめましょう。
①トイレ 便器や周りの拭き掃除に使い続けると尿石ができにくくなりますし、トイレの臭いの原因はアルカリ性なので、気になるところにスプレーを吹きかけて拭き取ると中和されて消えるので普段使いに最適です。 ②浴室 水回りって、はねた水が白く残って落ちなくなってきますよね。そこはお酢スプレーの出番。壁、床、洗面器や椅子などあらゆるところに使えるので常備しておきたいですね。また、鏡や蛇口などの頑固な汚れはお酢を布やキッチンペーパーに含ませて2〜30分パックしてからこすると簡単です。 ③畳 黄ばんでしまった畳には、雑巾に水で薄めたお酢を浸して固く絞ってから、畳の目に沿って拭きます。 ④電気ポット 内側の白いざらざらとした汚れは満水にしてお酢を適量入れ、1時間ほど通電してから残った汚れをこすって落とします。浄水フィルターのついているものははずしてからお酢を入れましょう。 ⑤換気扇、ガス台 しつこい油汚れにも使えます!お酢スプレーか、お酢の原液をそのままかけてしばらく置けばいいだけなんて簡単すぎますよね。 ⑥まな板、冷蔵庫、電子レンジから洗濯層、加湿器まで除菌&掃除に お酢スプレーやお酢を溶かした水に漬け込んでおけば除菌にもなります。もうお酢、なんでもいけるんじゃないのか・・・?という気になってきました。 ⑦シールはがしにも お酢パックでシール全体を覆い、十分に染み込ませたらしばらく置けば、粘着成分がお酢によって溶かされてはがれやすくなるそうです。
①石鹸で洗濯した衣類の仕上げ剤に すすぎの終わりに少量のお酢を入れると、衣類に残った石鹸のアルカリ分が中和されてさらにふわっと仕上がるそうです。 ②石鹸シャンプー後、リンスとして 衣類と同じくアルカリ性に傾いた髪をお酢で中和して弱酸性に戻してあげます。お湯に少量のお酢を溶かして髪全体に行き渡らせたらすぐによくすすぐだけです。本当にリンスみたいな使い方ですよね。 ③切り花にも 花瓶に入れる水に少量のお酢を入れると、植物が水や養分を吸い上げる管がお酢で殺菌されることによって長持ちするんだそうです。 ④水虫対策 お酢を薄めて入れたお湯に足を浸すだけで水虫の原因になる白癬菌というカビが死滅するんだとか。継続すると効果があるようですよ。
お酢をどのくらいの割合で薄めて使うのかは、汚れの程度によって違うのでここでは正確な数値をあげていませんが、2~5倍程度とされています。最初は薄めにして、少しずつ様子を見て足していきましょう。合成洗剤を使わないことで手にも優しく、排水しても自然にかえる素晴らしいお酢のパワー。皆さんもぜひ試してみてくださいね。 <参考> 酢酸・お酢の使い方 – 石鹸百科 http://www.live-science.com/honkan/partner/acetic_acid02.html タマノイ酢株式会社|お酢の効果・効能|お酢の便利帳 http://www.tamanoi.co.jp/health/book.html
ママモデル、ライター、Webディレクター、宅建士など幅広く活動している一児の母。東京都在住。出産を機に、親子で学べる環境教育、暮らしに役立つ省エネやエコアクション、SDGsに関する情報発信をしている。省エネ・脱炭素エキスパート検定【家庭分野】取得。「わかりやすく、親子で楽しめる」をモットーに、SNSや企業サイトで執筆活動中。 https://www.instagram.com/mao.chiffonxchiffon/
あなたの気になるモノゴト、タドリストがタドって
記事にします。リクエストをお待ちしております!